-
透過型電子顕微鏡
極微小領域(nm~サブnm)における構造・形態観察、結晶構造解析・結晶欠陥評価が可能です。
EDX やEELSにより、局所領域での元素分析やマッピングの測定が可能です。
半導体デバイス、Liイオン電池、燃料電池、触媒、ポリマーなど幅広い分野に適用できます。Transmission Electron Microscope:TEM
Analytical Electron Microscope:AEM
・Scanning Transmission Electron Microscope:STEM
-
球面収差補正走査透過型電子顕微鏡
球面収差補正機構がTEMの照射系や結像系に組み込まれることにより、従来の加速電圧200kVのTEMでは実現できなかった0.1nm空間分解能が達成され、単原子レベルでの位置特定や元素の識別が可能です。
spherical aberration corrected Scanning Transmission Electron Microscope:Cs-corrected STEM
-
走査型電子顕微鏡
樹脂から金属、無機材料に至る幅広い材料の表面・断面の組織・構造観察が可能です。
数十万倍程度(~数十nmオーダー)のSEM像(凹凸像)、反射電子像(組成像)観察が可能です。
サブμmオーダーの領域について、EDXにより構成元素の定性分析ができます。 -
電子線マイクロアナライザー
微小部(~1μm)~広域(100μmφ)のサブwt%程度の微量の元素組成分析が可能です。
カラーマッピングによる組成分布(均一性、偏析、拡散など)測定が可能です。
状態分析による化合物の簡易的な判定が可能です(金属 or 酸化物、硫化物 or 硫酸塩など)。 -
電子線後方散乱回折法
走査電子顕微鏡(SEM)を用いて、結晶構造解析,結晶方位解析が可能です。
材料組織(組成・結晶性・配向性・粒径・粒界など)に関する定量的情報が得られます。
金属・セラミックス・半導体などの結晶性材料に適用可能です。 -
X線顕微鏡
試料の内部構造を非破壊かつ大気下で可視化することができます。
CT測定することで、試料の三次元構造を可視化することができます。
高分子材料、生体試料、工業製品など幅広い試料に適用可能です。 -
共焦点レーザー顕微鏡
共焦点光学系を用いることで、高分解能な画像と高精度な試料表面の起伏情報が得られます。
試料表面の起伏状態を非接触で評価ができます。
レーザー光によってダメージを受けないため、幅広い試料に適用可能です。