ドローン
ドローンは、遠隔操縦や自律的飛行が可能な無人航空機で、UAV(Unmanned Aerial Vehicle)やUAS (Unmanned Aerial System)とも呼ばれています。
ドローンビジネスの市場規模は、娯楽用(ホビー用)に加えて産業用への実装が進むことで、今後数年間で爆発的に拡大すると見込まれています。特に、貨物輸送(物流)、インフラ維持管理(測量・点検)、商業空撮(CM、広告等)での活用が大きく増加すると期待されており、2020年8月には、Amazon.comが米連邦航空局からドローンによる配送サービスの認可を受けたことも話題となりました。
日本政府は、2015年以降毎年、「空の産業革命に向けたロードマップ」を公表しています。2019年版において、有人地帯での補助者なし目視外飛行(レベル4)を2022年度目途に実現するという目標設定をし、2020年版において「環境整備」(法整備)、「技術開発」に加え、「社会実装」を新たな柱に追加しました。2021年8月に公表された2021年版では、まずは離島・山間部でレベル4を実現し、その後、人口密度の高い地域、多数機同時運航へと発展させ、将来的には、航空機、空飛ぶクルマも含めた一体的な“空”モビリティ施策への発展・強化をするとしています。
ドローンの産業利用を進めるには、滞空時間の延長、耐風性の向上など機体性能の向上と、故障等の異常時の対処、機体自己診断、故障診断などの機体の信頼性を向上させる必要があります。
日本の高性能で信頼性の高いデバイスを活用した産業用ドローン機体の早期開発が求められており、バッテリ、プロペラ、モーター等の技術開発が活発に進められています。
東レリサーチセンターでは、さまざまな技術分野で培ってきた分析技術により、ドローンの技術開発を支援します。
ドローンの技術課題: 機体の性能の向上 と 信頼性の向上
(電池性能向上、機体軽量化・剛性、静粛性 等)
■関連分析事例 その他のことでも、まずはお気軽にご相談ください。
バッテリ関連 |
プロペラ・機体関連 |
その他分析・評価一覧
- リチウムイオン電池
- キャパシタ
- パワーデバイス・ディスクリートデバイス
- 化合物半導体・オプトデバイス
- 樹脂・プラスチック・ゴム等の高分子材料
- MEMS・センサ・TSV
- 燃料電池
- 太陽電池
- 排ガス・排ガス触媒
- ドローン
- 複合材料(コンポジット)
- 5G向け技術
- 有機化学実験・前処理代行サービス
- 液晶ディスプレイ
- 太陽電池封止材
- 原子力・新エネルギー
- バイオマス
- 電子ペーパー
- 有機ELディスプレイ
- プリンター・複写機
- 燃焼生成ガス
- 電子材料・機能性材料
- 3Dプリンター
- 化学物質法規制に関する試験と審査
- 5G関連材料
- 有機化学実験・前処理代行サービス
- 室内空気・大気・作業環境
- 環境規制物質
- 光触媒・触媒
- 海外新規化学物質申請 韓国、中国、台湾、フィリピンへの高分子化学物質の申請代行サービス
- 金属・無機・セラミックス
- 有機材料・化成品
- 医療機器・医療材料
- ナノ材料
- ガス分析
- 再生医療/培養装置・培地・試薬
- 検査機器・MEMS・バイオセンサ
- 創薬研究支援
- 安定性試験
- バイオアナリシス(生体試料中薬物濃度測定)
- 構造決定・特性解析
- 有機トランジスタ
- バイオ医薬品
- LSI・IC・メモリ
- クリーンルームエア
- リソグラフィ
- 実装・パッケージング
- 接着・密着性
- イオン注入
- LED
- 汚染
- 変色・着色
- 微小異物・付着物
- 応力・歪み解析
- 劣化
- 申請用試験
- バイオイメージング