- HOME
- 技術情報
- 最新技術/特集のご紹介
- AFM-Raman
導入装置紹介
AFM-Raman「ナノ」ラマン分析装置が仲間に加わりました!
AFM-Raman専用設計の「光アンテナ」プローブを利用することで、従来ラマン測定の空間分解能を遥かに超えた高感度「ナノ」ラマンイメージングを実現します。 (別名:チップ増強ラマン分光法、Tip-enhanced Raman scattering microscopy;TERS)特に先端ナノ材料(カーボンナノチューブ、グラフェンなど)の微小部構造解析に高い威力を発揮します。

AFM-Ramanの特徴
空間分解能の飛躍的な向上 | 20 nm(0.02 μm) | 1 μm(光の回折限界) |
検出限界感度の向上 | 1,000~100,000倍(ラマン増強率) 例: 有機単分子膜やカーボンナノチューブ1本のラマン信号を検出可能 |
1 |
ナノレベルの表面形態観察 | AFMによるサブnmの分解能 | 光学顕微鏡の分解能(1μm) |
観察領域 | サブμmの微小部 | 広視野(マイクロ~ミリメートル) |
適用試料範囲 | ナノカーボン、微小生体分子、有機単分子膜などのナノ材料 | 有機物~無機物の幅広いバルク材料 |
技術資料 (ダウンロードできます)
-
①AFM-RAMANを用いたナノスケール構造解析
AFM-Raman法の簡単な原理や空間分解能・感度の向上などについて紹介します。
-
②AFM-RAMAN法を用いたナノカーボンの局所構造解析
「次世代」AFM-Ramanプローブ(北海道大学雲林院研究室開発)を用いたナノカーボン材料の構造解析事例を紹介します。