- HOME
- サービス
- 講座(教育)
- 分析講座一覧(2025年)
- 分析基礎講座【X線回折・散乱、固体NMR分析】
分析基礎講座【X線回折・散乱、固体NMR分析】
- 開催日時
- 2025年5月29日(木) 13:00~16:00
- 会場
- オンライン配信
※会社やご自宅のパソコンで視聴可能な講座です
※分析講座については、学生無料枠(10名様まで)を設定しております。
大学生・大学院生は、無料で受講いただけますので是非ご検討ください。
※お申し込み前に、本案内末尾の「オンライン配信分析講座のご案内」をご確認ください。
- 受講料
- 44,000円(税込)
- 講師
- 株式会社東レリサーチセンター 研究部門 岡田 一幸
株式会社東レリサーチセンター 研究部門 研究員 石田 宏之
講座概要
X線回折は、無機物や有機物、高分子などの材料中に存在する結晶からの散乱を解析し、物質(結晶)の化学構造を特定したり、材料物性に関わる結晶の大きさ、配向、結晶の量、残留応力などを評価する手法です。
X線回折は古くからある分析手法であり、簡便な装置が市販されていますが、測定目的により使用する装置の構成を変えるなど、データをどのように取得するのかが重要です。本講座ではその基となる測定原理を中心に応用事例を示しながら解説します。
固体NMRは、溶媒に不溶な高分子や電池材料、無機化合物、溶かすと構造情報が失われてしまう高次構造(結晶/非晶、結晶形など)の化学構造を分析する手法です。
固体NMRで一般的に利用されている13C NMR以外にも、29Si、19F、11B、1Hなどの分析事例を紹介します。
NMRではスペクトルからの構造解析以外に、緩和時間や拡散係数測定からダイナミクスを解析が可能です。
NMRは近年かなり自動化されてきましたが、定量分析やダイナミクス解析を行うには複数の測定方法を理解することや、ある程度の経験が必要です。電池材料を中心にダイナミクス分析事例についても解説します。
本講座では今後X線回折や固体NMRを利用して分析を行う方や、材料開発を行う上で構造評価を必要とされている方に原理や実際の事例を交えて、応用測定なども紹介します。
カリキュラム
-
X線回折・散乱とは
- X線の散乱・回折の原理
- X線回折の測定方法
-
X線回折・散乱分析の応用事例
- 粉末試料の定性、定量分析
- 薄膜・バルク試料の解析 結晶子サイズ、結晶配向、残留応力
- 高分子材料の構造解析
- 小角X線散乱
-
固体NMRとは
- 固体NMRの原理と装置
- 固体NMRの測定方法
-
固体NMRの分析事例
- 高分子材料への適用~定量、硬化程度
- 電池材料への適用~Liイオン電池、燃料電池
- 炭素材料、無機材料への適用
オンライン配信分析講座のご案内
オンライン配信分析講座とは?
- 本講座はコミュニケーションツール「Teams」を使ったライブ配信のウェビナー(オンラインセミナー)となります。
- 講座開催日時に、ウェビナー参加用 Teams URLにログインしていただき、ご視聴頂きます。
お申込み後の流れ
- 開催日時前に、申込み頂いたメールアドレスに分析講座参加用のTeams URLをお送りいたします。
※参加用URLは本講座に申込み頂いた方共通となります。相互に受講者の方の実名がわからない様、弊社で各参加者の氏名、アドレスを非表示とさせていただきます。 - 事前配布資料は、当日までにPDFファイルで配布しますが、参加者のみのご利用に限定いたします。他の方への転送、WEBへの掲載などは固くお断りいたします。
注意事項
- インターネット経由でのライブ中継ですので、回線状態などにより、画像や音声が乱れる場合があります。また、状況によっては、講義を中断し、再接続して再開する場合がありますが、予めご了承ください。
- 万が一、当社のインターネット回線状況や設備機材の不具合により、開催を中止した場合には、受講料の返金や、状況により後日録画を提供すること等で対応させて頂きます。
- 受講中の録音・撮影等は固くお断りいたします。